News

2025.10.28

岸田繁のクラシック作品『岸田繁 弦楽四重奏作品集 第1巻』のデジタル・リリースが決定。アルバムから「弦楽四重奏のための古風な舞曲『あなたとの旅』」が先行配信開始。

作曲家として活躍の幅を広げる岸田繁。ロック、クラシック、民族音楽など幅広い音楽的バックグラウンドに自身の音楽観を融合し、これまでに小編成から交響曲まで、多彩な器楽作品を発表してきました。そんな岸田の新たなクラシック作品『岸田繁 弦楽四重奏作品集 第1巻』が11月26日(水)にデジタル・リリースされます。そして、アルバムから「弦楽四重奏のための古風な舞曲『あなたとの旅』」の先行配信が、本日29日(水)にスタートしました。

岸田にとって初の弦楽四重奏作品集となる本作は、“多ジャンル音楽の融合”をテーマに、抒情的なメロディと色彩豊かな音楽表現がちりばめられた岸田繁の弦楽作品を披露した公演「岸田繁×Style KYOTO管弦楽団~個展~」を収録した実況録音盤。

同作品のCDは、京都音楽博覧会2025の会場にて販売されましたが、今回デジタル・アルバムとしてもリリースされることになり、各種ストリーミングサイトにてPre-Orderが開始となりました。先行配信された「弦楽四重奏のための古風な舞曲『あなたとの旅』」は、前述の京都音博に岸田繁弦楽四重奏が出演した際にも披露された、ロマンチックな曲想が魅力の楽曲です。

尚、くるりは11⽉15⽇(⼟)のKT Zepp Yokohama公演を皮切りに、全国ツアー「くるりツアー25/26 〜夢のさいはて〜」を開催します。ツアー会場では、『岸田繁 弦楽四重奏作品集 第1巻』のCDも販売される予定となっています。

【リリース情報】
岸田繁・Style KYOTO管弦楽団弦楽四重奏
『岸田繁 弦楽四重奏作品集 第1巻』
2025年11月26日(水) デジタル配信
ユニバーサルミュージック
試聴・予約:https://classic.lnk.to/ShigeruKishidaStringQuartetWorksVol1

岸田繁作曲
[1] 弦楽四重奏のための古風な舞曲『あなたとの旅』 ※先行配信楽曲

岸田繁作曲
弦楽四重奏曲第二番『変な料理』
[2] i. 帰結しない味覚
[3] ii. ハバネロ入りハバネラ
[4] iii. ドリアンの遊び

岸田繁作曲
弦楽四重奏曲第一番『月の恋、愛の日』
[5] 第一楽章
[6] 第二楽章
[7] 第三楽章
[8] 第四楽章

岸田繁作曲・Juvichan作/編曲
[9] 岸田繁『奇跡』の主題による12の変奏曲

Style KYOTO管弦楽団弦楽四重奏
山田周 – 1st Violin
谷本沙綾 – 2nd Violin
梶原千聖 – Viola
谷口晃基 – Cello
★2025年6月15日・京都芸術センターにて実況録音

■Links

岸田繁 公式サイト:https://www.shigerukishida.com/
岸田繁 公式X:https://x.com/Kishida_Qrl
岸田繁 公式Instagram:https://www.instagram.com/kishidashigeru/
ユニバーサルミュージック 岸田繁サイト:https://www.universal-music.co.jp/shigeru-kishida/


2025.10.27

岸田繁の新たなクラシック作品『岸田繁 弦楽四重奏作品集 第1巻』より、「弦楽四重奏のための古風な舞曲『あなたとの旅』」の配信が決定!

くるりのフロントマンとしての活動と並行して、作曲家としても活躍の幅を広げる岸田繁。「京都音楽博覧会2025 in梅小路公園」の会場にてCD販売された新たなクラシック作品『岸田繁 弦楽四重奏作品集 第1巻』から、「弦楽四重奏のための古風な舞曲『あなたとの旅』」が10月29日(水)より配信スタートします。

本作に関する詳細は近日発表予定です。岸田繁が紡ぐ新たなクラシック作品の展開にどうぞご期待ください。


2025.10.10

『岸田繁 弦楽四重奏作品集 第1巻』新刊楽譜がリリース。音博会場で各タイトル10部限定で先行販売!

くるりとしての活動と並行して、映画やCMの楽曲制作なども多く手掛け、幅広いジャンルの音楽を愛する岸田繁。幼い頃から慣れ親しんできたクラシックの分野での活動も、近年、ますます拡がっています。

2025年6月15日に京都芸術センターにて開催された「岸田繁 x Style Kyoto管弦楽団 〜個展〜」では、 “多ジャンル音楽の融合” をテーマにした岸田の弦楽四重奏曲を集めたコンサートが開催されました。

この日、同楽団に所属する若手音楽家たちによって披露されたのは、岸田ならではの情感豊かな旋律、弦楽器の音色やテクニックを存分に生かした色彩豊かなサウンドを楽しめる4作品。この日のために書き下ろされた新曲で、タイトルの通り、感覚と想像力を刺激するユニークなサウンドに満ちた《弦楽四重奏曲第二番『変な料理』》をはじめ、岸田が作曲したくるりの楽曲《奇跡》の主題を基に、コントラバス奏者で作・編曲家としても活躍するJuvichanによって以前の弦楽作品から新たに弦楽四重奏曲へと生まれ変わった《岸田繁『奇跡』の主題による12の変奏曲》など、バラエティに富んだプログラムで聴衆を楽しませました。

このプログラムが、10月11日(土)、『岸田繁 弦楽四重奏作品集 第1巻』として、新CD(ユニバーサルミュージック、[PROC-2475])と新刊楽譜の同時リリースを迎えます。

新刊楽譜は第1巻に収められている《弦楽四重奏のための古風な舞曲『あなたとの旅』》(SJ 802)、《弦楽四重奏曲第二番『変な料理』》(SJ 803)、《弦楽四重奏曲第一番『月の恋、愛の日』》(SJ 804)、岸田繁/Juvichan《岸田繁『奇跡』の主題による12の変奏曲》(SJ 805)の4作品を、演奏用楽譜として、それぞれ個別にスコアとパート譜セットとして販売。

CDと新刊楽譜は「京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園」(10/11[土]・12[日])会場内のタワーレコード京都店ブースにて販売されます。楽譜は各タイトル10部限定の先行販売で、10/14(火)より SCHOTT Music オンラインショップほかでも販売開始予定です。なお、岸田繁弦楽四重奏は同イベントに両日ともトップバッターで出演します。

SCHOTT Musicオンラインショップ
https://shop.schottjapan.com/


2025.10.03

岸田繁のクラシック作品『岸田繁 弦楽四重奏作品集 第1巻』が、「京都音博」会場にて販売決定

くるりとしての活動と並行して、作曲家として活躍の幅を広げる岸田繁。ロック、クラシック、民族音楽ほか幅広い音楽的バックグラウンドに自身の音楽観を融合し、これまでに小編成から交響曲まで、多彩な器楽作品を発表してきました。そんな岸田の新たなクラシック作品『岸田繁 弦楽四重奏作品集 第1巻』がいよいよリリースされます。

岸田にとって初の弦楽四重奏作品集となるこの作品は、“多ジャンル音楽の融合”をテーマに、抒情的なメロディと色彩豊かな音楽表現がちりばめられた岸田繁の弦楽作品を披露した公演「岸田繁×Style KYOTO管弦楽団~個展~」(2025年6月・京都芸術センター)を収録した実況録音盤になります。

「弦楽四重奏曲第二番『変な料理』」の初演に加えて、弦楽四重奏版に生まれ変わった過去の弦楽作品、そしてくるりの楽曲「奇跡」を主題にした変奏曲を、Style KYOTO管弦楽団の新進気鋭の若手演奏家が演奏しています。

この作品のCDは、「京都音楽博覧会2025 in梅小路公園」会場エリアのタワーレコード京都店のブースにて販売され、岸田繁弦楽四重奏は、同フェスティバルにて両日ともトップバッターで出演します!さらに、アルバム収録曲の楽譜も同日発売になります。

———-

岸田繁・Style KYOTO管弦楽団弦楽四重奏
『岸田繁 弦楽四重奏作品集 第1巻』
2025年10月11日(土)発売
CD:PROC-2475 2,200円(税込)
ユニバーサルミュージック

岸田繁作曲
[1] 弦楽四重奏のための古風な舞曲『あなたとの旅』

岸田繁作曲
弦楽四重奏曲第二番『変な料理』
[2] i. 帰結しない味覚
[3] ii. ハバネロ入りハバネラ
[4] iii. ドリアンの遊び

岸田繁作曲
弦楽四重奏曲第一番『月の恋、愛の日』
[5] 第一楽章
[6] 第二楽章
[7] 第三楽章
[8] 第四楽章

岸田繁作曲・Juvichan作/編曲
[9] 岸田繁『奇跡』の主題による12の変奏曲

Style KYOTO管弦楽団弦楽四重奏
山田周 – 1st Violin
谷本沙綾 – 2nd Violin
梶原千聖 – Viola
谷口晃基 – Cello
★2025年6月15日・京都芸術センターにて実況録音

■フェス情報
京都音楽博覧会2025 in梅小路公園
2025年10月11日(土)・12日(日) 開場10:00/開演11:30
京都梅小路公園 芝生広場 (〒600-8835 京都府京都市下京区観喜寺町56-3)
https://kyotoonpaku.net/2025/


2025.09.13

岸田繁が音楽を担当した、オリジナルTVアニメ『風を継ぐもの』始動!ティザーPV & ティザービジュアル公開&京まふ2025への参加決定!

アニプレックス、Live2D、ドライブの3社がタッグを組み、激動の時代に生きた若者たちの刹那の青春を、オリジナルTVアニメーションとして丁寧な描写と新解釈で描く、新感覚本格時代劇アニメーション『風を継ぐもの』が始動!監督・河村友宏×脚本・成井豊×音楽・岸田繁という布陣で、新選組を題材にLive2D技術を用いたまったく新しい映像表現に挑戦します。
この度の解禁にあわせて、ティザーPV、ティザービジュアル、メインスタッフ情報も解禁。さらに、「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2025」への参加も決定しました。岸田繁が初めてTVアニメーションの劇伴を手掛け、作品世界を盛り上げます。ぜひご覧ください。

■ティザーPV
https://youtu.be/Sar_CUXGZoM

■ティザービジュアル

【メインスタッフ】
原作:アニプレックス/成井豊
監督:河村友宏
脚本:成井豊
原案協力:真柴あずき
キャラクターデザイン:蝦名芙美
音楽:岸田繁
アニメーション制作:Live2D Creative Studio × ドライブ

▼監督・河村友宏コメント
成井豊さんが新たに描く新選組の物語を、素晴らしい仲間たちと共にオリジナルアニメとして制作できることを光栄に思います。
誠の旗のもと、同じ志のために集った新選組の彼らと同じように、私たちスタッフも一丸となってこの作品に誠を尽くします。
彼らの熱い想いを一つひとつ丁寧に描き出します。ご期待ください。

▼脚本・成井豊コメント
はじめまして、脚本担当の成井豊です。アニプレックスさんから「新選組の物語の決定版を作りたい」との依頼を受けた時、それまでアニメの脚本は書いたことがなかったのですが、「ぜひやりたい!やらせてください!」と即答しました。そして考えたのは、私が所属する演劇集団キャラメルボックスで新選組の芝居をやった時、主人公にした「立川迅助」を再び登場させること。気が優しくて、剣はからっきしダメだが、飛び抜けて足が速い男。この男を軸にして、新選組の歴史をイチから描こう。沖田総司たち新選組隊士の生きざまを思う存分描こう。こうして、キャラメルボックスでやった芝居とは全く違う、新しい物語を完成させました。その後、制作中のアニメの第一話を見させていただいたのですが、自分が書いた迅助や沖田が躍動する姿を見て、胸がいっぱいになりました。早く続きが見たい!私自身も完成を楽しみしています。

▼音楽・岸田繁コメント
日本のアニメが昔から大好きな私にとって、アニプレックスさんオリジナルの作品に関わることが出来て、とても嬉しく思っています。
キャラクターや世界観をくっきりと浮かび上がらせることと、作品の世界を柔らかく包み込むことが、私の劇伴音楽制作のモットーです。良い音楽を作れるように、引き続き制作に没入したいと思います。どうぞお楽しみに。

 

【イントロダクション】
新感覚本格時代劇アニメーション、始動。

激動の時代に生きた若者たちの刹那の青春を、オリジナルTVアニメーションとして丁寧な描写と新解釈で描き出します。

脚本は演劇集団キャラメルボックスを創立し、これまでも数多くの人気舞台を手掛け、なかでも新選組をテーマとした舞台『風を継ぐ者』をはじめとした「立川迅助シリーズ」が演劇ファン、さらには歴史ファンからも厚い支持を受けている劇作家・成井豊が担当。
音楽は岸田繁が初めてTVアニメーションの劇伴を手掛け、作品世界を盛り上げます。
さらに監督は劇場アニメーション『GAMBA ガンバと仲間たち』などで3DCGによる美しい映像を生み出した河村友宏が務め、アニプレックス、Live2D、ドライブとタッグを組みLive2Dとセルアニメーションの技術を融合したまったく新しい映像表現に挑みます。

新選組―――
これはあの日、あの時、確かに、そこにいた。そんな彼らの物語。

【物語】
文久3年6月。京都・壬生浪士組屯所に記憶を失ったひとりの隊士が運び込まれる。
そんな彼に手を差し伸べたのは壬生浪士組助勤・沖田総司。
「あなたの名前は立川迅助ですよ」
そこから始まる記憶喪失の迅助の、隊士としての日々。
図らずも幕末の混迷のなか壬生浪士組――新選組はその存在感を増していき、
迅助たちは激動の波に呑まれていく。
そして迅助がすべての記憶を取り戻したとき、世界は大きな変貌を遂げる―――。

公式HP:https://kaze-tsugu.com/
公式X:@kaze_tsugu

—————

「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2025」への参加決定!
2025年9月20日(土)~21日(日)に開催される「京都国際マンガ・アニメフェア2025」への参加が決定しました。アニプレックスブース付近でのキャラクタースタンディやビジュアル展示に加え、ステッカーとチラシの配布を予定しています。
※ステッカーやチラシは『アニメイトガールズフェスティバル2025(AGF2025)』ほか今後各イベントでも配布予定。(配布されるイベントについては公式HPXにてご確認ください)


  • 次のページ